
目が疲れて吐き気がする…。

どうして目の疲れが、吐き気につながるの?

目が疲れると吐き気が起こる要因は、疲れ目による自律神経の乱れや血行不良が考えられます。
今回は、眼精疲労によって引き起こされる「吐き気」について解説します!
目が疲れると吐き気がするのはなぜ?

自律神経の乱れ
目の疲れが続くと、目の筋肉だけでなく、全身の筋肉も緊張状態になります。
緊張状態のまま何も対策しないでいると、自律神経のバランスが乱れ、吐き気や頭痛、めまいなどの症状が起こります。

目の疲れによって全身に影響が出るのは驚きですね。
血行不良
目を酷使すると、目の血行が悪くなります。
血行が悪くなると、目の周囲の筋肉や神経に十分な栄養がいきわたらず、吐き気を引き起こすこともあります。
目が疲れて吐き気がする時の対処法


疲れ目で吐き気がするときはどうすればいいの?

吐き気への対処法をご紹介しますね!
- 目を休ませる
- 目を温める
- 医療機関を受診する
目を休ませる
目の疲れを感じたら、まずは目を休ませましょう。
スマホやパソコンはOFFに。
目を閉じて横になる、遠くの景色を見るなどして、目をリラックスさせます。
目を温める
目の周りを温めることで、血行を促進して目の疲れを軽減できます。
蒸しタオルや市販のホットアイマスクでそっと温めましょう。
吐き気がおさまらな場合は医療機関の受診を
吐き気の原因が眼精疲労ではない可能性もあります。
休息をとっても酷い吐き気がおさまらない場合は、医療機関を受診しましょう。

吐き気の原因が眼精疲労だと決めつけないことも大切です。
目が疲れる3つの原因と対策


そもそも、どうして目が疲れてしまうの?

疲れ目の原因は、スマホや生活環境、目の病気が考えられます。原因や対処法を確認してみましょう。
- パソコンやスマホ画面の見過ぎ
- ストレス・生活環境の要因
- 目の不具合や病気
1. パソコンやスマホ画面の見過ぎ
パソコンやスマホを長時間見ていると、目の「毛様体」という筋肉の緊張状態が続き、目が疲れてしまいます。
また、パソコンやスマホを見ている間は、まばたきの回数が減るため、目が乾燥してしまうことも原因のひとつ。

時間制限を設けたり、こまめに休憩をとったりするよう心がけましょう。
2. ストレス・生活環境の要因
仕事や人間関係、環境の変化などによってストレスが溜まると、目に悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、部屋の乾燥や電気の薄暗さ、タバコなどの生活環境が疲れ目の要因になることも。

ストレスを溜めないようにしたり、目に優しい生活環境を意識したりして、疲れ目の要因をできるだけ取り除きましょう。
3. 目の不具合・病気
メガネやコンタクトレンズを使用している場合、度数が合っていないと知らず知らずのうちに目の疲れが溜まっていきます。
他にも、眼精疲労だと思っていたら、ドライアイや緑内障などの目の病気が潜んでいる可能性も考えられます。

目の疲れを感じやすい方は、眼科へ相談してみましょう。
タイ古式マッサージで目の疲れを根本から改善!

疲れ目には、目の周りへの対処だけでなく全身的な疲労回復が有効です。
全身のコリや疲れをとるなら、タイ古式マッサージがおすすめ。
指圧・ストレッチ・整体を組み合わせながら、ゆったりとしたリズムで全身の血液の流れを促進していきます。
目の周りだけでなく、パソコンやスマホで凝り固まった首や肩もしっかりとほぐしますので、施術後は体が軽く感じられますよ。

タイ古式マッサージなら、目の疲れをはじめ、体のあらゆるお悩みの改善が期待できます。
まとめ

今回は、目の疲れによって引き起こされる「吐き気」について解説しました。
吐き気の原因が目の疲れである場合、目をしっかりと休ませることで、吐き気が軽減するでしょう。
日頃からパソコンやスマホの使用時間に気を付けて、疲れを溜めない生活を心がけたいですね。
もし、対処しても目の疲れが改善されない場合、タイ古式マッサージで全身の巡りを改善するのもおすすめですよ。

体のお悩みは、セラピストまでお気軽にご相談ください。

「全身に疲れが溜まっている」
「疲れ目でツライ」
「気分転換したい」
タイ古式マッサージで
\心も体もスッキリしませんか?/
▲※現在移転作業中のため一時休業しています。